不条理音盤委員会 148 23Skidoo 「Urban Gamelan」
|
- 2005/07/17(Sun) -
|
![]() 23 Skidooは英国のインダストリアル・ミュージックから派生したユニットです。AlexとJohnnyのTurnbull 兄弟にFritz Haamannを加えた3人組として、1984年に発表されたのがこの「Urban Gamelan」です。元々世界の宗教音楽や土着系のビートをNWに組み込んだサウンドが個性的だった23 Skidooが今回挑戦したのはインドネシアのガムランというのは衝撃的でしたが、実際に聴かれるサウンドはガムランのスタイルを模倣したとはいえ、メタル・パーカッションを駆使した前衛的なノイズ・サウンドでした。それがまた非常に快感で、タイトル通りに都会的であり、また民俗音楽的であるという二律背反の音に仕上がっています。旧A面に相当する曲では捻じ曲がったファンク・ビートと宗教音楽を結びつけたような「Fire」やコラージュぽい音に深いエコーのトランペットがかぶる「Misr Wakening」といった曲は蒸し暑い日々にピッタリですね。しかし、この時期の最高傑作は実は国内でも12インチで発売された「Language」です。このアルバムではダブ・ヴァージョンとして平凡な響きなのですが、12インチの方では打ち鳴らされる竹製の打楽器類と、太いベース、意味不明のヴォーカルに加えて、テープ・コラージュとやりたい放題。中古盤市場でも1万円の値がつく名盤なのです。 試聴音源はこちらから http://www.mp3.com/albums/166705/summary.html スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/844-4e6a3d17 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい