スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
不条理音盤委員会 146 Saskia Laroo 「It's Like Jazz」
|
- 2005/07/14(Thu) -
|
![]() Saskia Larooはオランダ出身の女性トランペッターです。当然のことながら美人なのは言うまでもなく、トランペットのみならずサックスやベースも演奏する才女でもあります。彼女は80年代前半から活動を開始していたようですが、その詳細は不勉強ながら知りません(汗)。1994年になって自分のレーベルLaroo Rrecordを立ち上げて発表した1stアルバムがこの「It's Like Jazz」です。本人曰くAcid Jazzらしいのですが、そのヒップ・ホップやファンク、そしてカリビアンな要素を取り入れたサウンドは、クラブ向けのAcid Jazzに似て非なるもので、より肉体的な躍動感を感じさせる音作りになっていると思います。Herb Alpertを思わせるフュージョン風の「Ya Know How We Do」に始まって、ファンク色が濃く、Candy Dulferの父であるHans Dulferもアルト・サックスで参加した「If ye get it ye got it」、ラップも入ったアルバム・タイトルにもなっている「It's Like Jazz」、ハウスっぽいビートにのった「Poocee (the black & white monster)」、ゲスト・ヴォーカルのJohnny Kelvinの軽やかで爽やかなヴォーカルとチョッパー・ベースのビートが小気味良い「Jazzparty」、カリプソ~ズークの香りが漂う「Drop that Horn」、ヒップ・ホップな「Where ‘re you going m ´am」と一曲一曲そのものは雑食性に富んでいるのですが、全体を支配するSaskia Larooのトランペットのフレーズが、そういったクラブ・ビートに負けずにセッションの中でしっかりと自己主張しているのでかなり気持ちよく聴くことができます。多少形式に嵌りすぎているという指摘もあるのですが、心地よいという意味では十分満足できる一枚だと思うのです。 彼女のHPはこちらから http://www.saskialaroo.nl/index.php?id=1 試聴音源はこちらから http://www.mp3.com/albums/374302/summary.html スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/837-91d279f8 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい