不条理音盤委員会 598 DEEJAY OM 「Reheated Naan And Curry」
|
- 2009/01/14(Wed) -
|
![]() Martin Dennyがインド~中近東方面に手を出したら。。。などとどうでもいい発想が浮かんでしまうサン・フランスシコのDJであるDEEJAY OMさんが手がけた「温めなおしたナンとカレー」というタイトルの一枚。意味深なタイトル同様にインド・コミュニティからは決して生まれてこないお気軽ラウンジ感覚で、インド~中近東系の素材を見事に料理してくれています。まさに空想の中の世界というか妄想のイメージで組み立てられたその音はアメリカ人にとってのエキゾティシズムへの憧憬ともいうべき妙に猥雑で怪しげな雰囲気を、カラリとした明るい西海岸的なディスコ~クラブ・ビートでミックスしたというパーティ・モードなのですが、ノリノリ&アゲアゲ(笑)の割に妙なクールネスな視点も並行して感じられるので、これはゴアに対してのヒップ・ホップ~ブレイク・ビーツ界隈からの回答なのかなどと、これまたどうでもいいようなことまで考えてしまったりもします。 宗教的な詠唱を背景にこのアルバムのコンセプトを語る「Passing Eternal Time With Adventure」から始まりお定まりのフレーズが縦横無尽に展開されているのですが、奇妙なナレーションが踊り方の指南をする「This Is Breakdance」やHindiという割にはインドネシアやポリネシアといった南洋のムード漂う「Hindi Whoridin'」、昔の冒険映画やSF映画のサントラのような「Joy, Oh! Oh! Oh! The Bengal Tiger!」「 Dancing With The Ladies Of Bombay」、名曲「ウスクダラ」の1フレーズが挿入された「Bellyful Of Dharma (Garage Beat Mix)」、エスノ・フュージョンぽくまとめた「Drums Of Passion」、70年代風ディスコ・サウンドをミックスさせた「A Heart Session」、ハード・エッジなギターをフューチャーした「Fuzzy Brown Sugar For Japan」まで、ちょっと一筋縄ではいかないねじ曲がったトラックが次々と展開されていきます。全体を通してはブレイク・ビーツ的なリズムが支配しているのですが、それにまとわりつくようなミニマル・アンビエント感覚とチャンプルー風味がこのアルバムをより一層引き立てているような気がします。 ま、言うなればこの「温めなおしたナンとカレー」は決してインド料理店で出てくるようなものではなく、お洒落な創作アジアン料理のカフェでDoleのオレンジ・ジュースと共に味わうといった類なんでしょうね。名盤であり珍盤でしょう。 http://www.cduniverse.com/search/xx/music/pid/7378430/a/Reheated+Naan+&+Curry.htm スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/580-eee99003 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい