fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
不条理音盤委員会 597 Gerechtigkeits Liga 「Hypnotischer Existenzialismus」
- 2009/01/09(Fri) -
R-93784-1151925270.jpg

SPKの「Machine Age Voodoo」はインダストリアルの文脈ではなくEBMの系譜として聴けば結構面白いものであるということに気づいたのは、巷でそういう音楽が流行ってからであって、Nitzer EbbとかGreater Than OneとかはたまたNine Inch Nailsに至るまでこりゃ「Metal Dance」の複製じゃないかと思ってしまった片桐と言います。
SPKそのものはあまり好きではなかったので、ハーシュ・ノイズがビシバシのSPKが宗旨変えしてメジャー戦略を図ったものの見事に玉砕してしまったのに関しては、ある意味予想通りの展開と納得したのですが、そんな時期にリリースされたのがこのドイツ出身のTill BruggemannによるGerechtigkeits Ligaの1stアルバム「Hypnotischer Existenzialismus」です。リリース元はSPKが主催するSide Effectsから。自身の所有するレーベルZyklus「The Games Must Go On」という12”と多くのカセット作品を発表していたこのユニットはわざわざSide Effectsに所属していることからも理解るように完全に初期SPKフォロワーです。リズム・ボックスを淡々と鳴らし、エフェクトされた低音のヴォイスや電子ノイズ、メタル・パーカッションを絡ませたその音響世界はSPKの「Information Overload Unit」そのものなのですが、SPKとは異なり反キリスト教的観念を伴ったリチュアルな歌詞やそれに迎合するごとき中近東的な音階を使用したり、トライバルなリズムを挿入したりとヨーロッパ世界を徹底的に冷視するがごとき野蛮なノイズを羅列させていたのがちょっと印象に残っています。またそういった路線と並行して奇妙に歪んだポップさが不思議な躍動感を伴っているというノイズ/インダストリアル系の中でも一風変わった作風でした。
って、過去形で書いてしまいましたが最近復活してUKを中心に活動しているようです。

試聴音源(というか彼らの音)はこちらから
http://www.myspace.com/gerechtigkeitsliga
スポンサーサイト



この記事のURL | Experimental/Avangarde | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<流行歌曲再生舞踊団 192 Dolapdere Big Gang 「An English Man In The New York」 | メイン | 不条理音盤委員会 596 Last Few Days 「Pure Spirit and Saliva」>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/576-a8c5dc1e
| メイン |