不条理音盤委員会 597 Gerechtigkeits Liga 「Hypnotischer Existenzialismus」
|
- 2009/01/09(Fri) -
|
![]() SPKの「Machine Age Voodoo」はインダストリアルの文脈ではなくEBMの系譜として聴けば結構面白いものであるということに気づいたのは、巷でそういう音楽が流行ってからであって、Nitzer EbbとかGreater Than OneとかはたまたNine Inch Nailsに至るまでこりゃ「Metal Dance」の複製じゃないかと思ってしまった片桐と言います。 SPKそのものはあまり好きではなかったので、ハーシュ・ノイズがビシバシのSPKが宗旨変えしてメジャー戦略を図ったものの見事に玉砕してしまったのに関しては、ある意味予想通りの展開と納得したのですが、そんな時期にリリースされたのがこのドイツ出身のTill BruggemannによるGerechtigkeits Ligaの1stアルバム「Hypnotischer Existenzialismus」です。リリース元はSPKが主催するSide Effectsから。自身の所有するレーベルZyklus「The Games Must Go On」という12”と多くのカセット作品を発表していたこのユニットはわざわざSide Effectsに所属していることからも理解るように完全に初期SPKフォロワーです。リズム・ボックスを淡々と鳴らし、エフェクトされた低音のヴォイスや電子ノイズ、メタル・パーカッションを絡ませたその音響世界はSPKの「Information Overload Unit」そのものなのですが、SPKとは異なり反キリスト教的観念を伴ったリチュアルな歌詞やそれに迎合するごとき中近東的な音階を使用したり、トライバルなリズムを挿入したりとヨーロッパ世界を徹底的に冷視するがごとき野蛮なノイズを羅列させていたのがちょっと印象に残っています。またそういった路線と並行して奇妙に歪んだポップさが不思議な躍動感を伴っているというノイズ/インダストリアル系の中でも一風変わった作風でした。 って、過去形で書いてしまいましたが最近復活してUKを中心に活動しているようです。 試聴音源(というか彼らの音)はこちらから http://www.myspace.com/gerechtigkeitsliga スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/576-a8c5dc1e |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい