スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
不条理音盤委員会 347 Readymade 「One Point Red」
|
- 2006/04/17(Mon) -
|
![]() カナダ・バンクーバー出身のReadymadeが2001年に発表した2ndアルバムです。シューゲイザー的なディレイ・ギターをメインに切なくも哀愁漂うアコ・ギや浮遊するようなシンセといったエレクトロニクスを絡ませた音を背景に、虚ろな表情で呟くように歌うArchのヴォーカルが流れていくというコンセプトは美しいとしか言いようがありません。幽玄とも換言出来そうなこの音響世界は決して密室的ではなく、輪郭のはっきりしないぼやけた音の中をまるで低空飛行でもするかのごとく、ゆっくりと心に沁みていくような気がします。シンプルなアコ・ギのカッティングとそれにまとわりつくようなシンセの組み合わせが永遠に続くのではないかと錯覚してしまう「Peacetime Boom That Never Ends」、ギターノイズを従えてくぐもったヴォーカル処理が施された「Lightstrands」、不規則なドラムに導かれ、時折聴かれるピアノの響きも美しい「Cold Lamping」、サイケデリックで雄大な雰囲気を感じる「Sam」、Blind Mr.Jonesにも似た雰囲気の「Blind Tomorrow」、幾重にも重ねられたシンセにかき鳴らされるギターの組み合わせが無常感すら覚える「No Longer Ortona」、タイトル通りにストリング系のシンセがアンビエントな音響空間を演出する「Terminal Sounds at Night」、UKインディー・ロックに通じるポップ・センスがあふれる「New People」、ヴォーカルとギターの深いエコーがまるで深海の中から響いてくるような「Adrift Ambition」、金属的な音のシンセ、打ち込みのループとArchのハミングが印象的な「Block Alone」まで、霧の中の世界を漂うような錯覚を覚えてしまうようなトリップ感を兼ね備えたアルバムという気がします。 公式HPはこちらから(数曲DL出来ます) http://www.readymade-yvr.com/ 試聴音源はこちらから http://www.zunior.com/product_info.php?cPath=104_139&products_id=201 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/5-7f57283e |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい