不条理音盤委員会 572 The Howling Hex 「Nightclub Versions of the Eternal」
|
- 2008/05/24(Sat) -
|
その人はどこか壊れていた。
もちろん、片桐も壊れていた。 壊れた者同士、初めもなく終わりもなく、ただただ時間と空間を浪費することを楽しみにして、一日中Cabert Voltaireとショパンのポロネーズ集を繰り返し聴きながら、その人はアルベール・カミュを、片桐はフランツ・カフカを読み耽っていた。世界の意味を知る気もなく、世間に目を背けていても生きていけると信じていた。 ![]() と、いうわけで、壊れた人間の代名詞とも言える元プッシー・ガロア、ロイヤル・トラックスのジャンキー・ロッカーNeil Michale Hagety率いるThe Howling Hexの2nd。アヴァンギャルドでもエクスペリメンタルでもない正真正銘のロック・サウンドなのですが、極端に削ぎ落とされたミニマリズムの極致もいえそうな音の中から狂気と正気のはざまを反復するがごとき聴こえてくるジャンク・サウンドは最早奇跡的なほど美しいとしか言いようがなく、それは単にNeil Hagetyと言う人の原初的な本能の発現そのものであって、理由づけも何も必要としないエクスタシーのような一枚です。 トライバルなビートに痙攣しているようなギター、それに脱力ヴォーカルが延々続く「Hammer And Bluebird」、、パーカッシヴだけど踊れないガラクタのようなビートに素敵で軽やかな歌メロとコーラスがかぶる「Lips Begin To Move」、思いきり歪みきったギターの音が夢見心地にさせてくれる「This Planet Sweet」、ヘロヘロのファンク調のリズムに弛緩しまくりのギター・ソロがかぶる「How Many Steps Now」、メロディーというよりは単に思いつきで弾いたフレーズではないかと錯覚するようなフリーキーなギターが印象的な「Good Things Are Easy」、剥き出しのサイケデリックとも言えそうな荒々しい感じの「Six Pack Days」、異形の祝祭空間を演出してくれる「Out,Out, Out」まで、まさに超クールなアルバムです。ヴォーカルもギターもリズム隊もそれぞれ自分のペースで音を奏でるさまは、一聴するとポリリズミックにも聴こえますが、そのズレ具合が半端ではありません。まるでCanとAmon Duulが一緒にアフリカでジャム・セッションを行っているといった感じのアメリカ製クラウト・ロックの一大傑作なのでした。 試聴音源はこちらから http://www.amazon.co.jp/Nightclub-Version-Eternal-Howling-Hex/dp/B000GIXW9W スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/439-87b73c1f |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい