不条理音盤委員会 423 Clock DVA 「Buried Dreams」
|
- 2006/10/04(Wed) -
|
![]() 1970年代後半に遡れることが可能なイギリス・シェフィールドを拠点とした偏執的にエレクトロニクスとダンス・ビートを合体させたClock DVAが1989年に発表したアルバムです。このユニットは基本的にはAdi Newtonのものと言ってもよいと思うのですが、最初期のDead DaughtersにはMartyn Wareと Ian Craig Marshという後にHuman Leagueを結成するメンバーも在籍していたましたし、またCabret Voitareのメンバーも初期には参加していました。そういうメンバー変遷からもわかるとおり、キャブスの影響の強いインダストリアル系の音から徐々にダンスビートを強調するようになってきた彼らは、機材の発達と共にヒプノティックかつ荘厳なデジタル・サウンドを目指すようになってきました。このアルバムではちょうど方向性としては過渡期に相当し、音響工作的な要素も取り入れた重厚なムードが支配する作品に仕上がっています。重苦しいベース・ラインの上にAdiの呪術的なヴォイスと女性の喘ぎ声がかぶる「Buried Dreams」、悪夢をそのまま音像化したようなノイズ感覚あふれる「Hide」、電子音が飛び交う中で何かを訴えるようなAdiのヴォーカルが印象的な「Sound Mirror」、クラシカルなフレーズを挿入した荘厳な曲調の「Velvet Realm」、単調なリズム・パターンの底からAdi Newtonが死について延々と語りかけてくる「The Unseen」、かなりポップな電子系の音とカミュに触発されたという歌詞のアンバランスが面白い「The Reign」、ミニマル・テクノ風の音に各種のコラージュを組み込んだ「The Act」、ハードなテクノ音とインダストリアル・サウンドの融合を聴かせる「The Hacker」、純粋にCabaret Voltaireのエピゴーネンと化した感のある「Connection Machine」、性行為のライブ録音にシンセをかぶせただけの「The Sonology Of Sex I 」、前述のPart1の声の部分を変調させて、デトロイト・テクノ風のビートをミックスさせた「The Sonology Of Sex II(Le Comtesse De Sang)」、PV用にかなりインダストリアルな音をソフトに加工した「The Hacker (video mix)」まで、ポスト・インダストリアル系のアーティストの一つの潮流であった人間の内面を抉るような神経質的な音が延々続くので万人にはお薦めできないアルバムではあります。とはいうものの彼らがベースにしているサウンドが意外なほどに最先端のダンス・ミュージックの要素と連動しているのを改めて感じた作品でもあります。 試聴音源はこちらから http://www.amazon.com/Buried-Dreams-Clock-DVA/dp/B00005MLNI スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/427-1550b621 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい