不条理音盤委員会 566 Sandii 「Mercy」
|
- 2008/04/25(Fri) -
|
![]() ワールド・ミュージックのブームの真っ只中で発表されたこのアルバムは、当時世間では大絶賛されていたと思うのですが、個人的には???といった感もありました。無論サンディーさんのコケティッシュでセクシュアルなヴォーカルやDick Leeと久保田真琴氏のコラボによる汎アジア的なサウンドをベースにしたポップ感覚は見事なものがありますが、そのアジアの大衆音楽のエッセンスを何ゆえハウスやグラウンド・ビートと結びつけなくてはいけなかったのか?という疑問を覚えてくるのです。これをDick Leeがやった「Mad Chinaman」であれば、批判性や自虐性といった意味も付加されて面白いのですが、このサウンド・プロダクションはあまりに安易すぎるような気もするのです。ま、強いて言うならば資本の論理に基づいて要求されるワールド・ミュージックとしての商品性とそれに付随する先端性・差別性をアジア的なアイデンティティの具現化という隠れ蓑でくるんだ一種の踏み絵的な作品では?と思ったりするのです。異論もあるでしょうが、たまには脱構築的な見方で論じてみました(笑)。 いかにもDick Leeっぽいハウス風のセンスが光る「Mercy」、オリエンタルな雰囲気をあざとく強調し、これまたDick Leeの得意技であるラップ・ヴォーカルと日本古謡をミックスさせた「Sakura」、インドネシアの民謡を軽快なハウス仕立てにした「Ikan Kekek」、逆に超有名曲をダンドゥット風にアレンジした「Sukiyaki」、70年代ディスコ・サウンドを翻訳した感のある「Don’t Keep Giving」、グラウンド・ビートにのってエモーショナルにサンディーさんがシャウトする「Suriram」、ダンドゥット+ラップといった感のある「Hello」、メロウなミディアム・テンポのスピリチュアル・ソング「Cherir a Jamais」、このアルバムの中では一番異色な細野晴臣氏作曲のダークなエスノ・アンビエント的な「Water 4 A Barren Heart」、ケチャのサンプリングや童謡をメドレー仕立てにして汎アジア的な音で表現した「Ringo Oiwake~Antagata Dokosa~ Zui Zui Zuccolobashi」、ささやくようなアカペラの「Le Collinne Sono In Fiore」まで、ハイブリッド感あふれる音の連続なのですが、そのサウンド自体の古めかしさを差し引いてもどうも違和感を覚えてしまうような気がします。無論プロダクションそのものは完璧で一片の隙も見せないような緻密なものなのですが、逆にそのあまりにもの人工的な部分が気になってしまうのかもしれません。極端な言い方をすれば小賢しいような印象さえあります。そういった意味で冒頭で踏み絵的な作品と述べたわけなのですが、よく聴くと久保田氏とDick Leeの志向の差がはっきりとしていてそれはそれで面白いアルバムでもあります。 試聴音源はこちらから http://www.hmv.co.jp/product/detail/529933 スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/398-f7efaa63 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい