fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
不条理音盤委員会 559 Payuta And The Friends  「Departture」
- 2008/03/13(Thu) -
寒い話。
某博物館のQ氏(特に名前を秘す)はとても気前のよろしい方で、遊びに行くと必ず昼食や夕食をご馳走してくれるという大変奇特な方なのですが、彼の唯一?の欠点が親父ギャグでありまして、どうでもいい駄洒落のようなものを発しては一人でウケていて、その対応には苦慮してしまうときもままあったりするのですが、そのQ氏のこれまた美人の誉れ高い奥様が先日流行性感冒で床に伏せていた折に、しきりに「寒い、寒い」を連発させていたそうで、愛妻家としても名高いQ氏のこと、背中をさすってあげたり、ヒーターを点けてあげたりと甲斐甲斐しく面倒をみてあげた挙句に、最後に奥様が一言「あんたのギャグは寒い。。。」とのたまったそうで、この一言は意識的ではなく寝言だったと奥様は主張しているようなのですが、そんなところにも目に見えない夫婦の深い亀裂が潜んでいるものだと肝に銘じた片桐と言います。

47710.jpg


と、いうわけでシタール奏者のHarry PayutaさんがMatthias Monka(Vocals、 Piano、Organ)、Michi Schmidt(Percussion)、Frank Mattutat(Drums)というメンバーと作ったセッション・アルバム「Departure」です。この人はDissidentenのパーカッショニストであるMarlon Kleinさんから教えてもらい、またTuva出身のHUUN – HUUR –Tu’sのアルバムにもクレジットされていたので気にはなっていました。PayutaさんのHPによれば、そもそも70年代からジャズやロックのフィールドでギター、ベースを演奏していたようですが、1993年になって突如としてシャーマニズムや精神世界に傾倒してしまい、同時にシタールを学び始めて今日に至っているとのことで、そういった経歴もあって彼の音楽は「World Beat」と自称していも、ガチガチのインド音楽というわけではなく、あくまでも西欧的なポップ・ミュージックの枠組みの中でシタールで演奏しているのですが、そのシタールの独特の響かせ方も相俟って単なるエスノ・ポップものにとどまらない面白さを孕んでいます。
ロカビリー風の「What Wii Be There」、ラーガ・ロックを感じさせる(当たり前ですが。。。)サイケデリック感覚あふれる「Another Land」、カントリー・ロック・タッチで雄大な飛翔感を伴った「Like An Eagle」、2部に分けられ、Part2ではスペース・ロックに通じるような印象もある文明批判(Kraftwerkの同名曲を引用しています)の「Man Machine」、ブルースっぽい「Feeling Blue」、伸びやかなMatthiasさんのヴォーカルが耳に残る「Tell Me」、黒っぽいフレーズをシタールで弾いただけでこれだけ印象が変わるものかとしみじみ思うCanned Heatのカバーでもある「On The Road Again」、バックのシンセのフレーズや中盤の歌メロがDepeche Modeの某曲の完全なパクリな「It」、アフリカンっぽい雰囲気の「Who Are You」、フォーク・ロックっぽい歌メロの「My Way」、トロピカル気分が満喫できるZappaのカバー曲「Watermelon In Easter Hay」まで、ちょこちょこと有名曲のリフを織り込みながらのPayuta Worldが展開されていきます。おそらくはギターで演奏したら割と平凡に聞こえるのかもしれませんが、それをシタールで演奏することによってミクスチュア感覚が倍増するのでは?とも思います。またMatthias Monkaさんの朴訥なヴォーカルが心に響くのです。

試聴音源はこちらから
http://www.payuta.de/index.html
http://www.russiandvd.com/store/product.asp?sku=47710&genreid
スポンサーサイト



この記事のURL | Post Rock | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<瑣末的日常電視台 69 片桐のウフジェな日々 その7 | メイン | 不条理音盤委員会 558 のいづんずり 「人間は金の為に死ねるか」>>
コメント
- -

>tommyちゃん
・・・シタール好きだねぇ~~v-66
って、この人は他のアルバムではもっとトランシーなことやっているみたいだけど、
これは結構普通のロック・アルバムだったりもするv-116

ま、春日井さんほどの出来の良いアルバムとなればやはりAmon Duulとかだろうね(って、こればっか言っているわ)。
2008/03/14 22:12  | URL | 片桐真央 #-[ 編集] |  ▲ top

- -

シタールに目がないTommyです!(^O^)/

外国にも、春日井さんみたいな人達がいたんですね~!!
春日井さんと、この方の違いは、彼は、立ってシタールを弾くこと!
バーカスベリーのピックアップを取り付けてあること!らしいです。

なかなか良いですね!このアルバム!!
2008/03/14 19:29  | URL | tommyちゃん #FhYyxA6I[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/367-bf2d496d
| メイン |