不条理音盤委員会 557 Curve 「Doppelganger」
|
- 2008/03/10(Mon) -
|
ATMでの出来事の話。
週末なのでちょっと余分にお金を下ろしておこうかと思い、3万5千円もあれば大丈夫だろうと、タッチ・パネルを無造作に押しました。 「でででで、ざざざざーーーーーーっ」 んん?やけにお札が数えられてるみたいだけど・・・、まぁ、いいか。懐が温かくなる気分を満喫できるからなぁ。。。。とちょっと気分が高揚していた片桐を襲ったのは「分厚い札束」。思わず目が点になりました。 ぎゃはは、3万5千円が千円札で35枚!財布が閉まりません(爆)。 何も考えずに3・5・千・円とパネルを操作してしまった末の喜劇&悲劇なのでありました。 ![]() と、いうわけでポジティヴ・パンクであり、シューゲイザーでもあり、おまけにデジ・ロックの先駆者でもあるという何とも名誉ある称号を一身に背負ったDean GarciaとToni HallidayのユニットCurveが1992年に発表した1stアルバム「Doppelganger(邦題は「二重人格」・・・ちょっと違うぞ)」です。EurythmicsのDave Stewartの紹介で知り合った二人が紆余曲折を経て結成したこのユニットは、メランコリックにも感じられる憂鬱なメロディー・ラインをダークなヴォーカルで歌い上げるといった作風で、無論そこに師匠Dave Stewart仕込みの打ち込みのリズムと、この手のバンドに典型的なノイジーなギターが絡んでくるといったもので、まさに混沌とした美学が思うままに連ねられています。一聴してわかるとおり、ToniさんのスタイルはPatty SmithさんやSiouxsie Siouxさんをモデルにしていると思われるのですが、攻撃的なフレーズの連続の中から甘ったるい声で退廃を唱えられてしまうと、ついつい抱え込んでいた憂鬱が無限大に増幅されてしまって、何もかも投げ捨ててどこかへ逃亡したくなったりもするのです。 ダンサンブルなリズムと幾重にも重ねられたギター・ノイズが心地よい「Already Yours」、この手の音には欠かせないためいき系ヴォイスが印象的な「Horror Head」、重苦しくアグレッシヴなメロディー・ラインの「Wish You Dead」、パンキッシュなCocteau Twinsといった感の深いエコーがかけられた「Doppelganger」、もろシュゲイーザーという音響処理が施された「Lillies Dying」「Split into Fractions」、ハードなギター・フレーズが炸裂する「Ice That Melts the Tips」、金属的にギターを響かせる中でToniの声が浮遊感を誇示するが如き「Think & Act」、幽玄と混乱が同居したような「Fait Accompli」、アンビエントに通じるような静謐感の中から狂気が浮かび上がってくるような「Sandpit」まで、ダークネスに統一された狂乱の祝祭とも言うべき音が次々と繰り出されてくるのですが、残念ながらかなり美しいと思われるメロディーと比較すれば、轟音ノイズの処理があまりにも単一的で一本調子になっているような点が感じられます。その点に一工夫すればもっと高い評価を得られたような気もします。逆にある意味で平凡なままに終わってしまい、他の同系バンドとの差別化が出来なかったことがこのユニットの発展性の限界だったのかもしれません。 試聴音源はこちらから http://www.hmv.co.jp/product/detail/204627 スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/365-829dedde |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい