スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
不条理音盤委員会 561 Nataša Bekvalac 「Stereo Ljubav」
|
- 2008/01/21(Mon) -
|
久助煎餅を齧りながら日夜仕事に追われている片桐と言います。
あるオフィスの話。 午前中の打ち合わせが少々長引いてしまったのですが、そろそろ詰めの段階に入ったときに12時を知らせるチャイムが鳴り響きました。それと同時にフロアーの照明が落ちました。 停電ではありません。省エネ対策の一環のようです。 日中とはいえ、冬場の曇り空ということもあってフロア内はかなり暗くなっていて、呆気にとられて周囲を見回すと、液晶モニタの灯りをたよりにお弁当を食べている人たちがいました。なんかちょっと寂しい光景でもありました。 ![]() と、いうわけでセルビア出身のNataša Bekvalacさんの2005年のアルバムです。このアルバム発表直後に結婚して、現在は子育ての最中ということもあって音沙汰がない彼女なのですが(HPはComing Soonですし、My Spaceは更新されていないし。。。。)、City Recordsお得意のユーロ・ダンスの要素をふんだんに取り入れながらも、割と西洋的な感覚の音を基本としたエスノ・ポップを歌っていたNataša さんが、このブランクを経てスケール・アップすることを望むしかありません。 転がるようなピアノの音が印象的なフォーク・ロック風の「Nikotin」、アコースティック・ギターのカッティングと打ち込みがさりげなくミックスされたR&B風味の「Necu Da Se Zaljubim」、スラブ風(というか、ロシアっぽい)のマイナーなコード展開のストリング・シンセが耳に残る「Poludim Li U Dvadeset Pet」、どこかSteely DanというかFra Lippo Lippiというかちょっとジャズ~フュージョン・タッチの演奏に濃ゆいNatašaさんのヴォーカルがかぶる「Poker U Dvoje」、 Ray Parker.Jrの「Ghost Basters」をパクったようなテクノ・ポップ曲の「Sve Je To Ljubav」、情感をこめながらも淡々と歌い上げるバラード・ナンバー「Ponovo」、さりげないファンキーな感覚が快い「Nije Za Mene」、切ないメロの前半部からバルカン風のエスノ・ファンクに移行していく「Hajde」、 きっとMonochrome Set(というよりBid先生)がバルカン半島出身だったらこうなるだろう、とついつい連想してしまうへなへな系のギターとチープなキーボードの音が微笑ましい「Navika」まで、どこか80年代のUK NWを思い出してしまうようなエスノ・エッセンスのまぶし方が光る軽やかなサウンド・プロダクションと、それとは対照的なエネルギッシュにも感じられるさNatašaさんの歌声のアンバランスさが妙に印象に残る作品になっている気がします。 このサイトで試聴&DLできます。 http://www.serbianplanet.com/index.php?name=Downloads&req=viewsdownload&sid=56 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/338-dd2a3e89 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい