不条理音盤委員会 532 Radioaxiom 「A Dub Transmission」
|
- 2007/08/09(Thu) -
|
時々ハントン・ライスが食べたくなる。
といっても、元々石川県金沢方面独特の洋食メニューなので、当然のごとく奥州でそれをメニューに載せている店は無い。と、なれば自分で作るしかない。いろいろとバラエティに富んでいるこの料理の中でも個人的に好きなのはバター+パブリカで炒めたご飯と海老フライにタルタル・ソースといった組み合わせで、勿論海老フライは自分で揚げたほうが美味しいのには決まっているのだが、大抵は発作的に食べたくなるので、近くの惣菜店で買ってくる羽目になってしまうのである。 ![]() というわけでBill LaswellとJah WobbleがコラボレートするとRadioaxiomという名義になるわけなのだが、大体にしてこの二人がコラボすること自体が反則技であろう。流れてくる音はもう究極のダブ・サウンドであって、Jah Wobbleが奏でる例の如き野太い地を這うようなベースラインの上にBil Laswellとゲスト陣が様々な要素の音楽のエッセンスを次々と振りかけていくわけなのだが、メインとなっているインド風のフレーバーのせいなのか瞑想に浸ってしまうような幻想的なサウンドは実質的にはトランシーなチル・アウトにすら思えてくるのである。Nils Petter Molvaerのトランペットをフューチャーし、深いボトムのベース・ラインと共にスピリチュアルな雰囲気さえ漂わせた「Subcode」、軽快なタブラを従えてEjigayehu "Gigi" Shibabawがアフロっぽいヴォーカルを聴かせる「Alsema Dub」、ジャズのグルーブ感をそのまま音響工作に移行させた「Virus B」、Graham Haynesのコルネットにオリエンタル風のメロが絡んでいく「Orion」、お洒落なジャズ・フュージョン風に仕上げた「6th Chamber」、ヒップ・ホップのリズムを借用し、NeilとGrahamの2本のホーンが自由自在に空間を闊歩する「Alam Dub」、小刻みなリズムを重ねてダブ処理した「Second Sight」まで、とにかく出てくる音が上下左右、変幻自在に飛び交うといったものでそのあまりにもの音の拡散具合に幻惑されてしまい、自らが虚構の空間に立っているのではないかという誤解を覚えてしまう、ある意味極めて非現実的な色彩が濃いアルバムである。 こんな偏執的なまでの音響空間に包まれて、愛しい女に身を委ねるというのが真の贅沢なのかもしれない。 試聴音源はこちらから http://www.cduniverse.com/search/xx/music/pid/2098506/a/Radioaxiom:+A+Dub+Transmission.htm スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/181-57935bd6 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい