不条理音盤委員会 Top Page3.11あれから1年。。。流行歌曲再生舞踊団 411 SPK 「One World」流行歌曲再生舞踊団 410 Modern Romance 「Queen of the Rapping Scene (Nothing Ever Goes the Way You Plan))」流行歌曲再生舞踊団 409 TECHNO TWINS 「Swing Together」流行歌曲再生舞踊団 408 Sole Giménez 「El Manisero」流行歌曲再生舞踊団 407 Me & My 「Dub-I-Dub」流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rap流行歌曲再生舞踊団 405 SEVENTH SEANCE 「I Could Forget Myself」
不条理音盤委員会 693 Venus In Furs 「Platonic Love & Other Stories」
- 2011/07/25(Mon) -
今はもう閉店してしまったようなのだが、その店は不思議にUK-NWのアナログ盤があって、Fool’s MateでこれといったアーティストのLPは大抵入荷していたものだったと記憶している。マンションの一部屋を借り切ったその店舗はとにかく狭く、箱を漁っているとすれ違うのも困難なほどであったが、在庫の量の多さも素晴らしかったが、そこに集まる常連客の風変りさもまた著しかったと思う。 ま、そういう思い出のような時代の中で購入したのがこのVenus In Fursの84年の1stアルバム「Platonic Love & Other Stories」だったりする。このグループは徹底的にノー・インフォメーションのグループで誰かの覆面バンドのような気もする。初期の頃は4人組だったようでDiscogにはそれらしき写真が載っているのだが、このアルバムではTimes(彼がこのユニットの主宰者だと思われる)とSkot Lucyという二人の名が記されているのみである。 サウンド的にはエレクトロニクス主体のややネオサイケがかった音で、B – MovieやBerlin Blondesといったニューロマンティックス勢に近い感もあるが、アルバム全体を徹底して貫かれる冷やかな感触にはどこか優しさすら覚えてくる。 哀しげな音のギターが曲を支配するインスト曲の「Fallen Statues」から始まり、TimesとSkot Lucyのダブル・ヴォーカルの重苦しい曲想の「That First Wild Kiss」、異教の儀式を思わせる荘厳でエスニックな雰囲気の「Majordomo」、moogのピーチク・パーチク系シンセ音を効果的に使った「Entracte/Zurich 1924」、テクノ・レゲエ風のリズムの中で演劇的なヴォーカルが聴かれる「His Master's Voice」、Joy Divisionの「Atomosphere」のような重厚なシンセと共にモノローグなヴォーカルで淡々と歌われる「Platonic Love」、様々な音や声をコラージュした実験的な作風の「Waltz Of The Venus De Milo」、ノイジーなギターの合間に素っ頓狂な声も挿入される「Achilles Brain」、パイプオルガン風のシンセを従えてクラシカルなムードにあふれた「Snowscape」、ヴァイオリンもフューチャーされた「The Challenge」まで、オリジナリティにはやや欠ける傾向も感じるメロディー・ラインと言えなくもないが、幾重にも重ねられた音像の中でかなり自己陶酔気味のTimesのヴォーカルが聴かれる作品という印象がある。歌詞カードが入っていないので、これはあくまでも推測なのだが、何かの小説に基づいたコンセプト・アルバムなのかもしれない。それにしてもこのアルバムはとっつきにくいような気がする。曲もヴォーカルもそれなりにはっきりと自己主張はしているのだが、あまりの冷やかさとその裏の優しさがまるで偽りかのごとく思えてくるのである。もし、そうだとするならば聴く者はTimesの術中にまんまとはまってしまったことになるのだろうか。。。? 不安感を増長させてくれるのだけは間違いない一枚であろう。
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい