fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
不条理音盤委員会 516 Human League 「Dare!」
- 2007/07/04(Wed) -
ちょっと色あせた写真の中でその人は楽しそうに笑っている。その隣には俺が写っているのだが、あいにく俺はバルタン星人の着ぐるみをかぶっているのだ。平日の夕方はスーパーのオリジナル・キャラをかぶっての特売セールの呼び込みのようなものだったが、休日はそれ以外に屋上でのイヴェントやじゃんけん大会も加わった。ウルトラマン・シリーズや仮面ライダー、あるいは戦隊ものといろいろだったが、俺はバルタン星人が一番好きだった。
その人はバイトが終わる頃にフラ~っと現れて、「お疲れ様、これからレコード買いに行くんでしょう?」と言い、俺の日当はそのままレコードに化けてしまっていた。

31BTF842PML._AA240_.jpg

Heaven 17との分裂後に6人組として再出発したHuman Leagueが「Boys And Girls」「Love Action」といったヒット・シングルの勢いそのままに満を持して発表したこのアルバムは、それ以前の作品で聴かれたいわゆるシェフィールド系に特徴的な淡々としながらもどこか官能的な暗い世界から脱皮した限りなくポップでダンサンブルなサウンドで一世を風靡した。エレクトロニック・アバと今でも罵詈雑言が絶えないアルバムなのだが、エレクトロニック・ポップの頂点に君臨したことだけは否定できないだろう。大ヒットした「愛の残り火(Don't You Want Me)」も含むこのアルバムでは割とリズミカルでしっかりとしたボトムを持ったベース・ラインを基本に、シンセ奏者が3人もいるとは到底思えないほどのチープでペナペナとした音を幾重にも重ねているのだが、そのサウンドの薄さと反比例するほどPhiil Oakeyの濃密で物憂い歌声が聴こえてくるのである。JoannneとSuzanneのキュートな女性コーラスがなければ、案外重苦しく聴こえるのではなかろうかと懸念するほどである。矛盾するような言い方になってしまうのだが、このアルバムは極めてエレ・ポップ的なカラフルな音に包まれている。しかし、そのカラフルさは人間のものでもなく、無論Kraftwerkが目指したロボット的なものでもない。Phil Oakeyの感情を発露しきれない哀愁漂う歌声とその容貌からも明らかのようにこの音楽はサイボーグのものなのである。

試聴音源はこちらから
http://www.amazon.co.uk/Dare-Human-League/dp/B000025JV9




スポンサーサイト



この記事のURL | Techo Pop / Electronica | CM(6) | TB(0) | ▲ top
<<流行歌曲再生舞踊団 71 Phil Collins & Philip Bailey 「Easy Lover」 | メイン | 不条理音盤委員会 515 Zoviet France 「Look Into Me」>>
コメント
- -

>REALLIFEさん
>基本的に電子音が大好きだったから
・・・そうですね、電子音がお茶の間に鳴り響くようになったのがちょうどこの頃でしょうか。。。YMOがあれほど売れるとは思っていませんでした。いわゆるテクノ系のグループがヒットチャートを賑やかにしてくれました。今聴くとどの音もかなりチープでペナペナなんですが、心意気みたいなものは感じられました。
2007/07/09 13:45  | URL | 片桐真央 #-[ 編集] |  ▲ top

- これが初HLでした -

こんにちは。
私にとってのヒューマンリーグは、これからでしたので、過去云々の事は全然知らなく、あ、これがヒューマンリーグの音なんだ!と自然に受け入れてしまったもんです。基本的に電子音が大好きだったから、余計に簡単に受け入れたのかも。小遣いためてLPも買いました。
2007/07/08 16:37  | URL | REALLIFE #KWyWoJQ6[ 編集] |  ▲ top

- -

>ゆうけいさん
>バルタン星人でじゃんけん大会やったらいっつもチョキ(爆?
・・・アトラクション用のバルタン星人は腕を下げると重みでハサミが閉じます。故にチョキとグーが出せます(爆)。もっともハサミが開いている時がチョキなのかパーなのかはモメます(更に爆)。

>HLは分裂前しか知らなかったもんでラジオで「愛の残り火」を初めて耳にしたときは、え?これがHL?同名の別のグループかい?って思いました。
・・・そうですよね。別のグループかと思いました。あれだけ曲はポップになったのに、Philの歌い方がより暗くなったのには驚きました。

2007/07/05 23:28  | URL | 片桐真央 #-[ 編集] |  ▲ top

- -

>goglemanさん、連投ありがとうございます。
・・・このアルバムというか、分裂後の彼らの曲、特に「愛の残り火」が出たときの衝撃は↓でゆうけいさんがコメントされているとおりです。片桐的にも目が点になってしまいました。

>クラフトワークがロボットならば、ヒューマンリーグはサイボーグなんですね
・・・そしてアンドロイドの音楽がゲイリー・ニューマンというわけです(爆)。
そうなんっす。バイト代は殆んどレコードに化けてしまったのです。それもこれも。。。。(以下略)。
2007/07/05 23:15  | URL | 片桐真央 #-[ 編集] |  ▲ top

- -

バルタン星人でじゃんけん大会やったらいっつもチョキ(爆?

まあ、それはともかく、HLは分裂前しか知らなかったもんでラジオで「愛の残り火」を初めて耳にしたときは、え?これがHL?同名の別のグループかい?って思いました。
2007/07/05 22:29  | URL | ゆうけい #PrUf/QBU[ 編集] |  ▲ top

- -

まいどです。超名盤登場ですね。しかし当時はそんな酷評でしたか。エレクトロニック・アバですか…
クラフトワークがロボットならば、ヒューマンリーグはサイボーグなんですね、さすが含蓄のある言葉です。
片桐さんの日当はこんなアルバムに消えていきましたか。
2007/07/05 00:53  | URL | gogleman #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/161-e872ca9f
| メイン |