不条理音盤委員会 Top Page3.11あれから1年。。。流行歌曲再生舞踊団 411 SPK 「One World」流行歌曲再生舞踊団 410 Modern Romance 「Queen of the Rapping Scene (Nothing Ever Goes the Way You Plan))」流行歌曲再生舞踊団 409 TECHNO TWINS 「Swing Together」流行歌曲再生舞踊団 408 Sole Giménez 「El Manisero」流行歌曲再生舞踊団 407 Me & My 「Dub-I-Dub」流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rap流行歌曲再生舞踊団 405 SEVENTH SEANCE 「I Could Forget Myself」
というわけで、イギリスはNewcastle出身のポスト・インダストリアル・ユニットZoviet Franceが1990年に発表した14枚目のアルバム「Look Into Me」です。このユニットはかなりの数の作品を世に送っているわけなのですが、初期の頃のカセット作品は木の板や布紙、あるいは陶器というジャケット?に入っていて、場合によってはカセットが取り出せないとか、保管に非常に邪魔くさかったということでも有名なのですが、今となっては全作品全てCDで聴けるようになったというのですから、世の移ろいも結構捨てたものじゃないなぁ~というような気がします。まぁ、そういうユニットですから、当時はメンバーの名前やタイトルといったインフォメーションも皆無だったのですが、これまた自身のWebで面子を紹介したりしていて、このアルバムではBen Ponton、 Mark Spybey 、Robin Storeyの3人が制作に関わっているようです。元々オリジナル・インダストリアル・サウンドの実験精神を継承しながら輪郭の不明瞭なハーシュ・ノイズ的な音を出し続けてきた彼らですが、このアルバムでも基本的には土俗的な要素をエレクトロニクスで翻訳したようなコンセプチュアルな音響工作的なトラックが主体となっていて、そのアンビエントに構築された高次元的な感覚は中期NEに共通するような印象があります。様々な非現実的な音をコラージュし続けた、いかにも彼らしい24分にも及ぶノイズ・マンダラ的な大作「Cair Camouflet」でこのユニットに対する評価は個人的には★★★★★の片桐なのですが、もうこの段階で大半の人は聴くのを諦めてしまうのは間違いないと思います。続く「LevenSwitch」は教会音楽を連想させ、女性の呟きをひたすら重ねていった「At The Moment」、エフェクトをかけた鳴り物が闊歩する「Fidgety Foot」、ヴォイス?に極端なエコーをかけて不安を煽り立てたあとで、突如として笛の音(軋み音かも・・・)が挿入される「Low Creeper」、脈動的なパーカッションに子供の声にように聴こえる変調されたヴォイスが絡む「Melangell」、ヴォイスのループが自由に音像の定位を変えていく「Look Into Me」、エスノ的な音をテープ処理した「Amadan」といった具合にある程度同じ素材を使いながら、それに様々な加工を施した一種のミュージック・コンクレート的な意味合いも含む作品なのですが、当然の如く万人にお薦めできるものではありません。 でも、鬱のときに聴くと結構救われる気になるのですが。。。。。
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい