不条理音盤委員会 514 Steve Reich 「Music for a Large Ensemble」
|
- 2007/07/02(Mon) -
|
![]() ミニマルな音に魅入られる瞬間があったりする。 バリ島のガムランは勿論好きなのであるが、青銅製のゴングの煌びやかな音を欲する時もあれば、竹製のジュゴクやアンクルンのアンサンブルの方を好む時がある 多分にそのときの気分にもよるが、憂鬱な時に偶然聴こえてくる雨粒が滴り落ちる音は癒しにもなったりする。 そんな音を紡ぐ作曲家の中でもSteve Reichが好きである。 彼の作品の多くが人間による演奏で成立している。無論テープ・ループを使用したものもあるが、大抵は実際の演奏でテープ・ループに近いようなことをやっているのである。ある一つのフレーズを延々と繰り返していく中に、他のフレーズが絡み合い、交錯を経て徐々に複雑なものに変容していくのであるが、そこにはReichが学んできたガムラン音楽やアフリカン・パーカッションの影響を感じ取るのは容易である。音楽的な体系を借用するのみならず、このタイトル曲で使用されているマリンバやザイロフォンの音色や雰囲気もそういったものに通じるような気がする。丁寧に配列されたフレーズが飛散しながら重層化した音を次々と大気に放出するさまは美しいとしか言いようがない。 知的な音の遊びといえば、ここに収録されている「Violin Phase」がそうであろう。一人の奏者が奏でる一定のフレーズに、あらかじめ吹き込んだ違うパターンの演奏が加わっていき、テープから流れる固定化されたフレーズに、自分が弾いているフレーズを微妙に変えていきながら、様々に移り変わるフレーズ・パターーンを堪能できるというわけだ。この手法は「Drumming」や「木片のための音楽」「手拍子のための音楽」といった彼の他の作品でも楽しめる。 静かに蓄積されていくストレスを除去してくれるような音楽なのかもしれない。 一応試聴できます http://www.amazon.co.jp/Steve-Reich-Octet-Ensemble-Violin/dp/B0000261I7 スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/159-96febb9f |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい