不条理音盤委員会 Top Page3.11あれから1年。。。流行歌曲再生舞踊団 411 SPK 「One World」流行歌曲再生舞踊団 410 Modern Romance 「Queen of the Rapping Scene (Nothing Ever Goes the Way You Plan))」流行歌曲再生舞踊団 409 TECHNO TWINS 「Swing Together」流行歌曲再生舞踊団 408 Sole Giménez 「El Manisero」流行歌曲再生舞踊団 407 Me & My 「Dub-I-Dub」流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rap流行歌曲再生舞踊団 405 SEVENTH SEANCE 「I Could Forget Myself」
不条理音盤委員会 657 The Reegs 「Return of the Sea Monkeys」
- 2009/08/11(Tue) -
大体にして本家のChameleonsをやる前に分裂した方を先にやるというひねくれた根性の持ち主の片桐と言います。 Dave Fielding氏とReg Smithies氏というChameleonsのギタリスト2人がGary Lavery氏をヴォーカルに加えたのがこのThe Reegsなのですが、ちょこちょことシングルを出したり、Imaginaryのコンピ盤に曲を提供していたりいるうちにアルバム一枚分くらいになったので、まとめてみようかぁ~~という趣きでリリースされたこの「Return of the Sea Monkeys」というわけで、ジャケットの絵はもちろんReg画伯によるもの。もう片方のThe Sun And Moonと似たり寄ったりなのはご愛敬ということで。。。と、いいながらもMarkが絶対に首を縦に振りそうもないストリング系シンセの多用やノイジーなギターはきっとDave氏の自己主張かと思われ、またまた妙に緩いメロと立体的な音響空間の構築はおそらくReg画伯によるものなのでは?とニヤニヤ推測する楽しみもあるアルバムだったりして……(-。-) ボソッ。 深いエコーの中から歌声が響いてくるKinksのカバー曲「 See My Friends」、バンジョーとブルース・ハープを使った異色のブルーグラス・ナンバー「There A Mother-In-Law In The Club?」、エレクトリックとアコースティックの2本のギターの絡み合いが美しい「This Savage Garden」、重苦しいイメージがある「Chorus Of The Lost」、キラキラとしたギターの音色も楽しげなトラッド風の「Pond Life」、ネオ・サイケというよりはポジパン的な「Start To See」、ヴォーカルに軽くエフェクトをかけたポップ感あふれる「These Days」、本家Chameleonsに匹敵するような素敵なネオ・サイケ曲「Turn It Up」、Velvetsの曲を荘厳な雰囲気でテクノ的にアレンジした「All Tomorrows Parties」まで、コンピ盤という性格もあって収録曲には統一性はないものの、その分Dave氏とReg氏が今までの鬱憤晴らしかのようにいろいろなことにトライしていることがうかがえる作品になっていて、ここで聴かれる音とChameleons(あるいはThe Sun And The Moon)を比較すれば、どうして分裂したのかが容易に理解できると思います。Gary Lavery氏もややMark Burgessよりは弱いのですが、ポップな音に負けないような深みのあるヴォーカルを聴かせてくれています。そして、ここから流れてくる音はなんだかんだ言っても極めてマンチェスターっぽいんですよ。
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい