不条理音盤委員会 419 NYAZ 「Nyaz」
|
- 2006/08/31(Thu) -
|
![]() 最近エスノ+エレクトロニカばかりのエントリーなのですが、それは単に暑いからであって、それこそお姉ちゃんをナンパしながらエスノ料理を食べ歩いている店で流れていたとかいうわけでもなく、アルベール・カミュ風にいえば「太陽が眩しかったから。。。」という理由からです(超謎)、というわけで以前thmonkさんに教えていただいた在米ペルシア系の美人ヴォーカリストAzam Aliのアルバム「Portals of Grace」は個人的には一家に一枚級のアルバムだと思っているのですが、その彼女がLoga Ramin Torkian,(Multi- Instrumental)、Carmen Rizzo(Programming etc)と活動している際のユニット名がNyazです。「world music for the 21st century」をスローガンに掲げ、ペルシア語で「必要性・懇願」を意味するらしい「Nyaz」というセルフ・タイトルのアルバムを2005年に発表しています。もう、半ばジャケット買いに走ったと後ろ指をさされても否定できないほど、美しいセピア色のジャケットからと裏腹のカラフルな音使いながらも、歌詞にはペルシア語やウルドゥー語の宗教的な神秘詩が引用され、またペルシア~インド音楽を基盤とした伝統的な要素とは相容れないようなプログラミングとの邂逅が不思議とマッチしているトランシーな感覚は、ハイブリッドなミクスチャーな雰囲気濃厚の、心地よい眩暈を覚えてしまうアルバムに仕上がっています。文字通りの伝統的な「歌」に重点をおいたAzam Aliの美しい歌声の「Ghazal」から始まり、SazとTablaが掛け合う「Nahan」、宗教的な色彩が濃いながらも、ダウンテンポ風のリズム・トラックを使用した「Allahi Allah」、おそらくペルシア伝統の唱法と思われるAzamとLogaのデュエット風のナンバー「The Hunt」、トリップ・ホップのようなミニマル的なループ・フレーズが特徴的な「Dunya」、地声による発声なのでしょうが、どこかブルガリアン・ヴォイスを思い出すような「In The Shadow of Life」、LogaのSazのソロがペルシアのみならずアラブ=アンダルースに通じるような明るい響きを聴かせる「Arezou」に続いては、逆にペルシアの伝統に根ざしたような素朴なナンバー「Golzar」、エスノ・ハウスっぽい「Dilruba」、打ち込みがメインながらLogaの弾くサントゥールの響きが神秘性を増幅させるかのような「Minara」まで、ゆったりとした曲調とシンプルなフレーズが幾度と繰り返される中をAzam Aliの透明感あふれる歌声が舞うといった、それこそトリップ感にも似た陶酔感を味わえる一枚だという気がします。 試聴音源はこちらから http://www.sternsmusic.com/disk_info/6570361110-2 http://www.sixdegreesrecords.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PROD&Product_Code=657036-11102-8 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1238-62c2cf27 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい