不条理音盤委員会 418 Karsh Kale 「Liberation」
|
- 2006/08/30(Wed) -
|
![]() UK生まれのUSA育ちというタブラ奏者兼ドラマーのKarsh Kaleの2003年に発表した2ndアルバムです。Bill Laswell、Zakir Hussain、Ustad Sultan Kahn等と共にTabla Beat Scienceに参加して以降、インド系という彼のルーツであるインド古典音楽をベースにロック、ヒップホップ、ジャズ、エレクトロニカ、ダブ、レゲエといった要素をミックスさせて紡がれる音楽は最新型のサイケデリックなのかもしれません。自由に拡散する音の定位を見極めながらクラブ・ビートを展開させていく手法はプログレッシヴでもあり、それでいながらマドラス・チェンバー・オーケストラを参加させて壮大な音のタペストリーを編みあげていくという伝統を守るといった姿勢を忘れることもありません。インド歌謡?をモチーフにインパクトのあるリズム・トラックを響かせた「Liberation」、女性ヴォーカルの美しい歌メロにベタなシンセをかぶせた「Instinct」、ダブ処理を施されたシタールとタブラの響きが心地よい「Analog Mood Swings」、」伝統的な演奏に控え目なエレクトロニクスを上乗せした心休まるような「Milan」、逆にエレクトロニクを最大限に利用した分だけ、インド風味が強調されているような「Break Of Dawn」、まるでテクノ・ポップに通じるようなチープなエレクトロニカ風の「Dirty Fellow」、EnigmaやDeep Forestのインド・ヴァージョンのようなアンビエント系ハウス・サウンドの「Letting Go」、ハード・コア・テクノかドラムン・ベースの変形ともいえるような歪んだビートが特徴的な「GK」、流れるようなストリングも美しくい壮大なイメージを喚起させる「Cinemetic Reprise」、詠唱風のヴォーカルに様々な音が絡んでいく「Epic」まで、自分のルーツを究極まで追い求めているような感がある作品だと思います。しかし、その一方でそんな求道的な姿勢とエレクトロニクスの大胆な導入が時には相反してしまっているような印象もあるのもまた事実です。根ざすものを深く追求するよりは、伝統を基盤にした新たな世界の創造といった方向性がKarsh Kaleには合っているような気がします。 公式HPはこちらから http://www.karshkale.com/ 試聴音源はこちらから http://www.cduniverse.com/search/xx/music/pid/5868957/a/Liberation.htm スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1237-29e30b7e |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい