不条理音盤委員会 417 Monoland 「Cooning」
|
- 2006/08/29(Tue) -
|
![]() 無意味に傍観者を気取っていると、結構世の中が見えてきて面白いものです。そんな時には濃い目のアイス・コーヒーを片手にサイケデリックな世界に逃避するのが一番だと、フィードバックのノイズの海にまみれながら一人で自嘲的に暮らしているわけですが、そんな時に限って君のおかげで混乱の渦に否応もなく巻き込まれてしまうのですが。。。。というわけで、ドイツ在住のBerliner Marco Blazejczak (Vo、G)、, Matthias Ecker (B)、Henrik Schiemann (G)、Daniel Grinstead (Dr)の4人かなるMonolandが2001年に発表した2nd?アルバム「Cooning」です。My Bloody Valetentineのフォロワー的なフィードバック・ギターと音響系のアプローチが混在しているこのアルバムは冷ややかなアンビエント感覚を伴ったクールな感触が特徴的で、憂いの帯びたサウンドとくぐもったような浮遊感が聴く者を幻想的な世界に誘ってくれます。「Loveless」の世界をほぼ再現しているような「Da Pale」、ギターとエレクトロニクスの音の壁の中をちょっとファンキーなリズムが跳ね回る「Cooning(独特のリズム感覚が冴えています)」、ゲストの女性ヴォーカルGwendolin Targetと共にノスタルジックで儚い美メロを歌う「Mortel Fumatone」、アナログ音源のループと呟くようなギターが延々と続く音響実験のようなアバンギャルド的な「Mc Cann」、アンビエントな音響空間を演出しながら音の定位が徐々に拡散していくような「Orcin」、ダブ的な発想によるギターの音処理が冷気のような響きを伴ってくる「Moon」、インド風のサンプリング音源を使用した奇妙なアンビエント・ダブ的なサウンドの「Vadoo」、サイケデリック感覚濃厚なシューゲイザー的な音作りが眩暈を招く「Embrace」、二本のギターがかき鳴らされる中で、男女ヴォーカルが切なげなメロディーを囁くように歌う「Honolulu」まで、ドリーミーでファンタジックな音の空間のように感じる一方で、妙に冷ややかな狂気のようなものを感じる瞬間が素敵な一枚です。 彼らのHPで全曲フルに試聴できます。 http://www.monoland-music.de/html/discography.html スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1236-aedfee27 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい