不条理音盤委員会 402 Smadj 「Take It And Drive」
|
- 2006/08/02(Wed) -
|
![]() Doublemoonレーベルからのリリースではないのですが。。。 北アフリカTunisia生まれのサウンド・クリエイターSmadjこと、Jean Pierre Smadjさんの「Take It Drive」でございます。音楽的なルーツは勿論の如くアラビア音楽というの至極当然のことなのでありますが、Smadjさんはそんなアラビックなメロディーを素材に煌くようなエレクトロニカとの融合を試みているのであります。それもストレートに電子音楽と融合させるという単純な方法のみならず、曲毎にハウスやテクノ、ラテンやジャズといった美味しいところを程よくブレンドするという手法が特徴的でなのでございます。Smadjさんの作り出す音は生音主体の艶かしいアラビア音楽とブリストル一派に通じる如き音響工作風のダブがすっきり溶け合っていることもまた挙げられるのですが、彼がフランス在住ということも見逃せない点でありまして、エモーショナルではない本当にお洒落な音に仕上がっているような気がしてならないのです。Oudをメインとする各楽器がダブ風に音処理された「Betty」、スピリチュアルな感覚のあるヴォイス・コラージュ風の「He Said」、アコ・ギをフューチャーしてTalvin Singhも参加したアンビエント・ハウス風の「Vogue」、やはりダブ的なセンスが冴える「Aurore」、エレクトロニカ的な音響工作が施された「C'est Comme Si C'etait Fait」、Oudが時にはアラビックに、時にはスパニッシュに響く小品「Sel」、複雑に処理された様々な音が飛び交う「Drive」、空間的な拡がりを感じるサウンドに女性のウィスパー・ヴォイスという反則技の「Fatwords」、タイトル通りにアフリカ的な要素が濃い「Meeting With The Bushmen」、ガムラン+アラブ+スペイシーといった心地よさがたまらない「Tristan」まで、テンポそのものはゆったりとしたものが多く踊るのには適してはいないと思うのですが、全体を包むちょっとスモーキーな感覚に切り込んでくるエレクトロニクスの音の響きがたまらない一枚でございます。 試聴音源はこちらから http://www.sternsmusic.com/disk_info/MOST1001 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1207-de551230 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい