不条理音盤委員会 493 Helena Espval 「Nimis & Ark」
|
- 2007/04/12(Thu) -
|
![]() 昨年ちょっと話題になったフリー・フォーク勢の中でも評価が高かったEspersなのですが、そのアルバムの中で独特の浮遊感をもったチェロの音が幽玄さやミステリアスな雰囲気を醸し出していたような気がします。そんなEspersのチェロ奏者Helena Espvallさんのデビュー・ソロ作がこの「Nimis &Ark」です。元々スウェーデン生まれのHelenaさんは様々なローカルなロック・バンドでチェロやギターを弾いていたようですが、2000年にアメリカ・フィラデルフィアに移住してからはEspersへの加入と同時にFursaxa,、From Quagmire、Samara Lubelski、Pauline Oliveros、, Sharron Krausといったアーティストとのセッションを重ねていくようになります。そこで得た多くの音楽的な経験をフィードバックさせて完成させたのがこのアルバムで、Geroge Koreinのプロダクションのもとでマジック・リアリズム的ともいえそうな聴く物を翻弄するが如き摩訶不思議な音響空間を創出してくれました。 ギターとチェロが自由に飛び交うフリー・ミュージック風の「Idioblast」、チェロとストリングによるクラシカル(かなりダークですが。。。)な「Kretslopp Av Blod Och Stjarnor」「Tidepools」、ガムランを模したような「Nimis & Ark」、ソロのチェロによるインプロゼーション的な「Certainty of the Neverseen」、 金属的な音色の単音のギターやキーボードが東南アジア的なメロをミニマル的に繰り返す「Multiplication Broklen And Restored Part1」、タイトル通りに不安を誘うように音程を激しく上下させてチェロが緩急自在に走り回る「The Straight Line Leds To Hell」、琴のようなシンセの音と幽玄で東洋的なヴォーカルが聴かれる「Mar Amarga」、スエディッシュ・トラッドをアシッド漬けにしたようなチェロ独奏曲「Purgatory Chasm」、Part1よりサイケデリック度が濃くなった「Multiplication Broklen And Restored Part2」、やはりトラッドをドラッギーに解釈したような「Vortex」まで、あえて攻撃性を前面に出したかのようなチェロのささくれ立った音を中心に、荒涼たる音の世界が繰り広げられているような気がします。Helenaさん自身の製作意図は不明なのですが、このアルバムの奇妙な幻視空間に映し出されるもの全てが捻じ曲がっていたり、逆さまだったりするという、まるでサルバドール・ダリの絵画に通じるようなものがあるような気もします。 試聴音源はこちらから http://www.myspace.com/helenaespvall http://cdbaby.com/cd/helenaespvall スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/107-f3433176 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい