不条理音盤委員会 309 Warsaw Village Band 「Uprooting」
|
- 2006/02/24(Fri) -
|
![]() 最近何かと世間の評判も高い1997年にポーランドにて結成された男女混合6人のトラディショナル・ミュージック・バンドの最新アルバムです。1997年に結成されたこのWarsaw Village Bandは伝統的な楽器を使用しながらスラブ系民族の音楽を色彩豊かに演奏しているのですが、英国プレスでは「ポーランドのThe Pogues」と評したようにレゲエ、ダブやジャズの要素がブレンドされた「ハード・コア・フォーク」「バイオ・テクノ」と称される独特のスタイルは時代を超越したようなディープで味わい深いサウンド世界を展開しています。素朴な太鼓と男性の歌の「Roots: Jozef Lipinskiに続いて、スクラッチを含むダブ的な音処理とパンク風のヴォーカルが組み合わされた「In The Forest」、レゲエ風のリズムに女性ヴォーカルが伸びやかな声で歌う「Woman In Hell」、マジャール~ブルガリア方面のアジア的な雰囲気も漂うスローな3拍子の「At The Front Of The Gates」、フィドルを前面に打ち出したギリシア的な感覚も感じられる「Polka From Sieradz Region」、ヴァイオリンがレゲエ風の跳ねるようなリズムを刻む中を、ユーモラスな掛け合い風の女性ヴォーカルが楽しい「Matthew」、現地録音?による短いトラッド曲をはさんで、幽玄な女性ヴォーカル・ナンバーの「Let's Play, Musicians!」、鳴り物も賑やかに疾走するバルカン風の「he Owl」、チェロをフューチャーした「」Grey Horse (intro: Kazimierz Zdzralik)」、アコと歌による伝承曲の「Roots: Kapela Mariana Palki」に続いてジャズとキャバレー・ソングが合体したような風変わりな曲にスクラッチが絡む「When Johnny Went To Fight In The War」、無伴奏トラッド曲?の「Lament」、クラシカル~プログレ的な弦楽合奏がスリリングな「I Slayed The Rye」、ギコギコというフィドルの音が微笑ましい「Roots: Kazimierz Zdzralik」から、ピチカートに導かれてポップなメロディーが歌われる「Fishie」まで凛とした響きが楽しめるアルバムになっているような気がします。個人的にはアコーディオンやクラリネット系のリード楽器が入ればもっと盛り上がるのではないかとも思ったのですが、何はともあれ今後に活動に大いに期待したいバンドの一つではあります。 試聴音源はこちらから http://www.sternsmusic.com/disk_info/468036 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1062-78558807 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい