不条理音盤委員会 310 Cindytalk 「Camouflage Heart」
|
- 2006/02/25(Sat) -
|
![]() スコットランド出身のGordon SharpのユニットCindy Talkが1984年にリリースした1stアルバムです。Gordon Sharpの名前は知らなくともThis Mortal Coilの「Kangaroo」「Songs To Siren」での歌声ならば覚えている方も多いと思います。Cindytalkも基本的にはそういったエレクトロニクスを多用したゴシック/インダストリアル系の音なのですが、耽美的というよりもテンションの高い音を背後にGordon Sharpのヴォイスが絡むといったスタイルは初期のCabaret VoltaireあるいはClock DVAに近いような印象があります。不安を惹起するような不規則なパターンのリズムとピアノ、鋭く切り込むギターと叫ぶようなGordonのヴォーカルといった刺激的な「It's Luxury」、宗教的な色彩のある重苦しいサウンドに呻くようなヴォーカルが不気味な「Instinct (Backtosense)」、フリーキーにギターとドラムが暴れまくる(この曲でドラムを叩いているのはEx-Birthday PartyのMick Harvey)「Under Glass」、何かを訴えかけるようなヴォーカルがノイズ・サウンドにまみれる「Memories of Skin and Snow」、アンビエントなピアノをフューチャーし、後半部はラジオ・ノイズを導入した前衛的な「Spirit Behind the Circus Dream」、鼓動のようなリズムの上を幾重にもエコーを重ねられたヴォーカル・パートが重層的に響く「Ghost Never Smiles」、初期Cabaret Voltaireのようなコラージュ・サウンドの「Second Breath」、更にノイズ・インダストリアル的な音の密度が増し、E.NeubautenやFad Gadgetにも通じる混沌さを感じる「Everybody Is Christ」、ピアノとSE風のシンセだけの美しいナンバーの「Disintegrate...」まで、極度に緊張感の高い研ぎ澄まされたようなインダストリアル風の音が連続しています。彼が歌う世界はおそらく絶望に満ちたものであろう事は、ジャケットの「desire」の下のX印や、裏面の写真に「for those who came and will come closer」あるいは「I set aside some time to look up into heavens,but what I see is not rich but a comouflage heart on a lakeside…」と記されていることからも類推されます。とにかくどことなく死の香りが漂うようなアルバムなのであります。 試聴音源はこちらから http://www.mp3.com/albums/26905/summary.html スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/1058-863ec766 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい