不条理音盤委員会 Top Page3.11あれから1年。。。流行歌曲再生舞踊団 411 SPK 「One World」流行歌曲再生舞踊団 410 Modern Romance 「Queen of the Rapping Scene (Nothing Ever Goes the Way You Plan))」流行歌曲再生舞踊団 409 TECHNO TWINS 「Swing Together」流行歌曲再生舞踊団 408 Sole Giménez 「El Manisero」流行歌曲再生舞踊団 407 Me & My 「Dub-I-Dub」流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rap流行歌曲再生舞踊団 405 SEVENTH SEANCE 「I Could Forget Myself」
と、いうわけでマンチェスター出身のAndy Barlowと女性SSW Louise RhodesによるデュオLambによる96年リリースの「Cottonwool」。 このユニットLambではメインの2人の他にJon Thorne(G)、Oddur Mar Runnarson(B)といったゲストを加えてややジャジーなトリップ・ホップを展開している。もっともただブリストル風に演じるのではなく、ダブ、ブレイクビーツ、ドラムン・ベースといったインダストリアルなエッセンスをも混ぜ合わせた痙攣的なビートを聴かせてくれている。 このFila BrazillaによるMixでは原曲の神秘的な感じを多少残しながらも、攻撃的なリズム処理を施すことでLambが持っている前衛的な音楽要素を更に増幅させたような仕上がりになっていて、このぎくしゃく感はたまらないものがあります。
と、いうわけで先日の「This Is Paradise」でフューチャーされていたClioさんですが、検索してみると80年代後半にイタロ系のシングルの何枚かにヴォーカルやソング・ライティングでクレジットされていて、自身の名義ではこの84年の「Eyes」と翌年の「Faces」と2枚の12"をリリースしているようです。 いずれも典型的なイタロ・ディスコな音なのですが、この「Eyes」ではキラキラ系+マリンバっぽい音のテクノ風な音に、ちょっとソウルっぽいClioさんのヴォーカルがかぶるといったもので、取り立ててどうのこうの言うほどでもないかもしれませんが、中盤でのドラムロールの乱れ打ちにはついつい笑みがこぼれてしまうのです。。。。
と、いうわけでHome Boys Onlyの1989年のリリース作「Turn It Out」。 よく知らない連中なのですが、当時エア・チェックしたテープに入っていたのを聞きなおしてのピックアップ。 何故この曲がテープに収められているかと言えば、Kraftwerkの「Trans Europe Express」がサンプリングされているからに過ぎません。ハウスっぽいベース・ラインにラップの組み合わせ、これで7分はちときついかも。。。。 とりあえずネタということで。。。。。
と、いうわけでgogleman師匠のところで教えてもらったAkufen氏の「Deck The House」である。世間ではMicro HouseとかMicro Samplingとも呼ばれているようだが、確かに細かすぎるほど細分化されたサンプリング音源を緻密に組み立てている。非常にアッパーな雰囲気でたまらない一方で、カット・アップされたコラージュ音源の元ネタに聴き覚えがあるようような気がして、それが思い出せずにテロ活動に走ってしまう恐れもあるという危険な1曲なのである。
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい