品行方正児童会 72 名前の知らない滝
|
- 2011/06/05(Sun) -
|
![]() ![]() 福島市と相馬市を結ぶ国道115号線、相馬市下中井塚バス停から100m程下った宇田川にかかる小さな滝。 落差は4~5m程度。 この滝はとりあえず検索してみても名前が出てこない滝です。 近辺にも小ぶりながら見栄えのある滝がちょこちょこあります。 これだから滝探しはやめられない(爆)。 |
品行方正児童会 64
|
- 2011/04/23(Sat) -
|
|
品行方正児童会 58 雪景色
|
- 2010/12/26(Sun) -
|
|
品行方正児童会 57 赤川滝
|
- 2010/12/21(Tue) -
|
福島市飯坂町の赤川滝。
温泉郷から林道を走ること約10分で、小さな鳥居のあるお不動様に到着。 沢に下ると目の前に小ぶりな滝があります。 落差は約6~7mくらいでしょうか。。。。 この滝は修験の行場とも見られ、古くからこの滝に打たれると難病も治ったと伝えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
品行方正児童会 56 夕景
|
- 2010/12/20(Mon) -
|
|
品行方正児童会 55 鬼子坂の桜
|
- 2009/04/12(Sun) -
|
![]() 桜を見に行こうとか言う人がいるので、桜見物。 桜並木よりも一本桜の方が好きです。 写真は蔵王町平沢の「鬼子坂の桜」です。 「昔、この地で1人の武士が6人を切り殺し、遺体を埋めた上に6本の桜を植えました。その内、5本は枯れてしまいましたが、残る1本を村人達は大切に保存してきました。切るとタタリがある桜」と言われているそうです。 |
品行方正児童会 54 滝マニア通信
|
- 2009/03/18(Wed) -
|
![]() ![]() 昨日に引き続き福島県桑折町。 この町には見どころが多く散策するにもうってつけである。 その一つ、町の北西に位置する御滝山不動院にはその名の通り小さな滝がある。 ちょうど伊達氏が戦国時代に拠点としていた西山城の北側に位置している。 誰も訪れることのないお堂の脇に微かな虹が彩りを添えていた。 水音は 冬の名残りか 不動滝 |
品行方正児童会 52 湯原地区にて
|
- 2009/02/09(Mon) -
|
|
品行方正児童会 51 滝マニア通信
|
- 2009/02/04(Wed) -
|
![]() ![]() ちょっと前の写真ですが。。。 旧羽前街道沿いにある黒瀧不動尊です。 しぶきが白く、岩肌が黒くその対照的な美しさから「黒滝」という名前になったと言われています。 不動様にはいかめしいイメージがありますが、ここの不動様は非常にかわいらしいお顔をしていらっしゃるような気がします。 |
品行方正児童会 6
|
- 2009/01/28(Wed) -
|
|
品行方正児童会 50 冬景色
|
- 2009/01/22(Thu) -
|
|
品行方正児童会 49 雪景色
|
- 2009/01/05(Mon) -
|
|
品行方正児童会 48 横山不動尊
|
- 2009/01/04(Sun) -
|
![]() 今年の初詣は登米市の横山不動尊へ。 横山不動尊(大徳寺)は保元元年(1156)百済から流れついた仏像を祀って建てられて小堂が始まりで、開基は橘知禅と伝えられています。日本三不動の一つに数えられ、不動堂は津山杉がうっそうと茂る山麓に威風堂々とした姿を見せています。本尊は純金製の高さ5cmほどの不動明王像で、5mほどもある大きな木造の不動明王の胎内に安置されています。この本尊は12年に一度、酉年に開帳されます。この寺は初め、明王山金剛寺といい真言宗の道場として開かれたといわれていますが、葛西氏の時代に曹洞宗に改宗し山号も白魚山と改められました。 江戸時代になってから広く民間に信仰されるようになり、その伝統は今日まで受け継がれています。 山門には仁王像、楼上に十六羅漢像が並んでおり扁額の「白魚山」は幕末の三舟の一人として知られる山岡鉄舟によるものです。 右端に片桐母が映っております(爆)。 何故かここにはHPがありますので、ご興味のある方はどうぞ。 http://www.jade.dti.ne.jp/~fudouson/ |
品行方正児童会 47 廃村にて
|
- 2008/12/20(Sat) -
|
![]() 大滝宿 (おおたきしゅく) は、 福島県福島市から山形県米沢市に至る万世街道沿いの集落で、明治10年、福島と山形を結ぶ万世街道の建設基地として築かれた集落です。明治14年に万世街道が完成し、明治天皇の行脚により通り初めが行われ、街道を利用する人も多かったことから難所栗子峠を控えた重要な宿場町として大滝宿と称され、一時は大変な賑わいをみせたようです。しかし、明治32年、奥羽線開通により急激に客足は途絶え、たった20年あまりで大滝は宿場町として存続することが困難になり、徐々に集落そのものが寂れ始めたのと同時に出稼ぎや離郷者が相次ぎ、遂に昭和54年 (1979年) を最後に、開郷102年の大滝の歴史はその幕を閉じました。 大滝宿にはこの標と共に、未だ何軒かの家が朽ち果てるのかを待つかのように佇んでいます。 まるで時間が止まったような錯覚に陥ります。 人々の望郷の念はいつまでも続くようで、大滝宿出身者の方によるHPが存在します。 興味があればごらんください。 http://www1.bbiq.jp/ootaki/ 趣味的な話になりますが、「大滝」というからにはこの集落には滝が存在します。 かなり歩くのですが、この標から6~7km沢を遡った処に不動滝があります。 更に奥に幻の滝と呼ばれる約20mもの滝があるらしいのは知っていましたが、最近福島の山歩き名人によってそれが確認されました(上記HPに写真が出ています)。 |
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい