不条理音盤委員会 448 Groove Coverage 「Cover Girl」
|
- 2006/12/14(Thu) -
|
![]() 最近気に入っているケーキ屋さんは郊外の農村地帯には不似合いな可愛い建物の店の、それも土・日にしか営業していない小さな店で、メニューもその日にならないと決まらず、そういったわけだから品数そのものも少なくてすぐに売切れてしまうという困った店なのですが、それもその筈店主は某大手建設会社の非常勤顧問やらなんやらを普段はつとめているらしくしく、長年のお菓子作りの趣味が昂じて店を開いたのだと恥ずかしそうに顔を真っ赤にして語っていましたが、店主の穏やかな人柄を象徴するかのごとくタルトやシュークリーム、アップル・パイといったお菓子は基本に忠実に丁寧に作られていて、程よい甘みが素朴な味わいを呈していて何となく気が休まるような感じがしてついつい時々食べたくなってしまうのです。 ![]() というわけでAxel KonradとDJ Novusがプロデュースするアッパーなビートをいかにもといった感じの女性ヴォーカルMellと添え物のようなダンサーVerenaが一大歌謡絵巻を展開するというよりは、エロエロなシングル・ジャケットでお馴染みのドイツ出身のユニットGroove Coverageの1stアルバム「Cover Girl」です。Mike Oldfieldのアルバム「Crisis」に収録されMaggie Reillyが歌っていることでプログレファンには知られる名曲をそのまま鬼トランス歌謡に翻訳した「Moonlight Shadow」、ピアノ・トランス風のヴォーカル・パートとハード・トランスが合体した「Million Tears」、シンプルでロマンティックなヴォーカル・ナンバー「You」「In The Club」、冒頭の「Moonlight Shadow」と一緒ではないか!と思わず怒る人の顔が目に浮かぶ「Last Unicorn」、ハウス風ポップ歌謡の「Only Love」、メロウなヴォーカルとまたもや使い回しのハードトランス風のパートの展開が無理を感じる「God Is A Girl (Album Version)」、ここまでパクッていいのかと疑問すら覚えてくる「Little June」、哀愁漂う切ないメロディーの佳曲「Far Away From Home」、ピアノとストリングを全面的にフューチャーし、Mellが舌足らずながらドラマティックに歌い上げる「Lullaby For Love」、ピアノのみのクラシカルなアレンジで再度挑んだ(最後の鼻歌などはあざとい演出ですが。。。。)「Moonlight Shadow」、ハード・トランス風のインスト曲「Beat Just Goes」、GOA~Psy-Tranceっぽい「Are U Ready」までオリジナリティという要素の面ではかなり稀薄ですし、画一的で硬直化したビートはクラブ・サウンドとしては致命的な欠点を抱えているようにも思えますが、「Far Away From Home」「You」「In The Club」等のような曲で聴かれるMellのヴォーカルは歌ものとしてはまずまずの水準を保っているのではないかという気がします。正直に言ってしまえばこのアルバム某中古店で投げ売りされていなければ買いませんけどね。。。。 試聴音源はこちらから http://music.allofmp3.com/r2/Groove_Coverage/Covergirl/ group_12632/album_1/albref_29/mcatalog.shtml スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://mao4735.blog85.fc2.com/tb.php/8-4a866281 |
| メイン |
|
そしておかえりなさい、MAO.Kさん。この記事にこんなことを書くのはいけないのかもしれませんが、記事を更新されたこと、とても嬉しく思います。また気がゆうけいあれから1年。。。立春自分の世界が一瞬で変わったあの日から一年経ちました。
高田は開けた風景で開放感があって好きだってよく言われてた地形が仇になり、多くの犠牲者を出してしまったのが無OGYあれから1年。。。Re: 合掌ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
公的にも私的にも課題は山積みですね。
まだまだ、やらなきゃならないことが多くて、未だに途方に暮れています。
それMao.Katagiriあれから1年。。。合掌1年が過ぎましたね。阪神淡路大震災と比しても行方不明者の数は遥かに多く、復興へ解決すべき問題は多岐にわたりすぎている、と感じます。それでも前へ進もうとする被災地ゆうけい流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>パイクマン姫君
> こんばんは!
> あ~なんとなく覚えてるこれ♪
> 男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
> 女性陣が案外イケてますね。
…さMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The RapRe: タイトルなし>gogleman師匠
これは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
> YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこんばんは!
あ~なんとなく覚えてるこれ♪
男性ラップの内容が吉幾三みたいなんですけど~
女性陣が案外イケてますね。
ジャケ写真はまさかバラカン氏の幼少時代!?
パイクマン流行歌曲再生舞踊団 406 SUPER ECCENTRIC THEATER 「Beat The Rapこれは…書かれてるとおり隙間ぽいですねえ~そんな盲点的名曲ですね。
YTの曲説にgrandmaster flashと書いてるんですが(笑)たしかに彼らのマイクリレー的フリースタイルgogleman流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」Re: タイトルなし>ゆうけいさん、コメントありがとうございます。
> その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。
レベッカ・ピジョンさMao.Katagiri流行歌曲再生舞踊団 403 Ruby Blue 「Primitive Man」その節は情報ありがとうございました。今でも高音質SACDのベスト盤時々聞いております。http://amzn.to/wK0MXKゆうけい